軽貨物(黒ナンバー)の車検期間と費用は自家用軽自動車と異なります。
自動車税や重量税は安くなる一方で、車検回数は多くなるので、節税目的で軽貨物を検討しているという方は事前にトータルの収支を把握しておくことが大切です。
- 軽貨物の車検期間
- 軽貨物の車検費用
- 軽貨物にかかるその他費用
オススメ!配達員にオススメの無料で入れる任意保険!
・会員登録だけで無料の損害賠償保険に加入!
・補償上限は5,000万円!
・招待コード利用で現金1,000円ゲット!
・ファクタリングや休業補償保険も用意!

無料で損害賠償保険に入れる上に、招待コード「FkRwFp」を入力して登録すると現金1,000円がもらえます!
「FkRwFp」
軽貨物(黒ナンバー)の車検期間
初回登録時から2年に1回のペースで行う必要あり!
車検の期間や費用は「4ナンバー」や「5ナンバー」と呼ばれる、車の用途別の分類やナンバープレートの色によって異なります。
4ナンバーの軽自動車に当たる軽貨物(黒ナンバー)の車検期間は「2年に1回」です。
自家用軽自動車は「5ナンバー」という分類になるのですが、5ナンバーの車検期間は「最初は3年、それ以降は2年に1回」となります。
なので、最初の車検期間のみ、自家用軽自動車に比べて軽貨物は車検期間が1年短いという点を覚えておきましょう。
軽貨物(黒ナンバー)の車検費用
- 法定費用
- 車検代代行料金
車検時にかかる費用は車検代や税金などが含まれる「法定費用」と車検を業者に依頼する際にかかる「車検代代行料金」の2つがあります。
法定費用
法定費用とは「自動車重量税」「自賠責保険料」「検査印紙代」の3つです。
車検に当たって支払いが必要な費用となっており、どこでどのような方法で車検を受けたとしても変わらない金額となります。
軽貨物の場合、自動車重量税は自家用軽自動車よりも安くなるのですが、自賠責保険料は高くつくという点に注意しましょう。
25ヶ月分の自賠責保険料だと、自家用軽自動車は18040円に対して、軽貨物は27090円となります。
車検代代行料金
車検代代行料金は、車検を通す時にどこかの業者に依頼する際にかかる費用です。
車の種類や依頼した代行サービスによって金額は変動します。
なので、相見積もりを取るなどしてなるべく安い業者を探すことで、費用を節約することもできます。
車検を自分で陸運局に車を持ち込んで行う場合、車検代代行料金を無くすこともできるので、予算と相談して決めましょう。
軽貨物の車検手続きの流れ
軽貨物(黒ナンバー)の車検手続き自体は家庭用軽自動車(黄色ナンバー)と同じで、以下の書類を用意する必要があります。
- 自動車検査票(原本)
- 軽自動車税納税証明書
- 自走者損害賠償保険証明書又は自動車損害賠償責任共済証明書
- 自動車重量税納付書
- 軽自動車車検票(持込検査の場合)
- 使用者の印鑑(認印または署名)
- 点検整備記録簿
- 保安基準適合証(持込検査の場合は不要)
- 継続検査申請書(軽第3号又は軽専用第2号様式)
車検代行業者を通す場合と自分で検査場に車を運んで車検を受ける場合とでは必要書類にいくつか違いがあります。
自分で検査場に車を持ち込む場合、手間はかかるものの追加で代行手数料がかからないのがメリットです。
代行業者に車検を依頼する場合、手間はかかりませんが車検費用に代行手数料や整備費用などがかかるので、予算と相談しながら決めるようにしましょう!
軽貨物の車検費用は経費にできる
軽貨物運送業を業務委託契約の個人事業主として行う場合、車検費用は経費にすることができます。
事業専用で使用する車両であれば100%経費、私生活でも使用する車両の場合は事業と生活で使用する割合に応じた割合(家事按分)を計算して経費計上しましょう。
個人事業主は経費をうまく活用して節税をおこなっていくことが、手取りを増やすために大切です。
税金のことについて不安があるという方は「税理士紹介ネットワーク」を使うと税理士に無料相談できるので、ぜひ検討してみてください!
詳細記事税理士紹介ネットワークとは?
軽貨物と自家用軽自動車の違い
軽貨物と自家用軽自動車とでは車検期間や費用が異なるのですが、そもそも軽貨物と自家用軽自動車のk違いはなんなのでしょうか?
軽貨物とは荷物の運搬を目的とする軽自動車のことで、ナンバープレートの色が黒色になります。
自家用軽自動車とは日常で使用する一般的な軽自動車のことを指し、ナンバープレートの色は黄色です。
一般的な軽自動車のナンバープレートは黄色と認識されていることから、軽貨物は「黒ナンバー」と呼ばれています。
「軽トラック」や「軽バン」と呼ばれる車が軽貨物の代表的な例です。
軽貨物は走行距離が多く、使用頻度も多いことから自賠責保険料も任意保険料も自家用軽自動車よりも高いのですが、一方で自動車税は安くなっているという特徴があります。
まとめ
- 軽貨物の車検は2年に1回
- 自家用軽自動車よりも自賠責保険料が高い
- 軽貨物の車検費用は経費計上できる
自家用軽自動車の車検は「1回目は3年、以降は2年に1回」ですが、軽貨物の場合「常に2年に1回」となっています。
最初の車検が自家用軽自動車よりも早く訪れるので注意しましょう。
また、軽貨物用の自賠責保険は自家用軽自動車よりも高く設定されているので、車検時に支払う費用が高くなります。
日々働くことで得られる報酬を計画的に残しておかないと、後に発生する費用が支払いできないということにもなるので、車検費用と期間は把握しておくことが大切です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント