本記事ではUber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店に登録する方法や、手数料などの費用、出店のメリット・デメリットについて解説します!
■こんな方にオススメ↓↓
- Uber Eatsに加盟店登録したいけどやり方がわからない
- Uber Eatsの手数料はどのくらいかかるの?
- Uber Eats導入のメリットやデメリットって何?
Uber Eatsは飲食店だけでなく、食料品や日用品、花などを取り扱っている小売店も出店可能!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録に登録手数料はかからないので(期間限定)とりあえず始めるべきです!
・初期費用と固定費が0円
・カード決済手数料が0円
・解約金や違約金なし
本記事をご覧いただきUber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録について検討していただければと思います。
おすすめ!1回配達で最大15,000円ゲット!
これからUber Eatsの配達を始めてみたいという方は、最大15,000円の紹介報酬をゲットできるお得な招待コードがあります。

ウーバーイーツの招待コードについては、LINEもしくはメールにて、お伝えするので、下記から、友だち追加、もしくはメールの送信をお願いします!
メール送信先:uber.menu.tokyo@gmail.com
※招待コード(紹介コード)を公開することは禁止されており、公開している場合、アカウント停止の対象となるためです。ご連絡お待ちしております。
詳細は、「招待コードを利用してウーバーイーツ配達員に登録しよう!」をご覧ください。
- PR:加盟店開拓営業もしてみませんか?
- Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店とは
- 飲食店にフードデリバリーサービスを導入する重要な理由
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店になるメリット
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録でかかる費用
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店で利益を出すには値段設定が重要
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の出店するための条件
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録で提出するもの
- Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店に登録する方法
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録をした後の対応
- Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店・出店に関する問い合わせ
- まとめ:Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店登録について
PR:加盟店開拓営業もしてみませんか?
本ブログを運営している当ブログを運営している合同会社YUM JAMでは、デリバリー配達員さん向けに配達員をしながら加盟店開拓営業を簡単に始めることができるサービスを行っています。
こちらのサービスですが、配達員さんだけではなく、
Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーサービスを利用されている飲食店さんの方にも、ぴったりな副業です。
飲食店同士の繋がりで、まだデリバリーサービスを導入していない知り合いの飲食店の方に提案してみてはいかがでしょうか?
デリバリーの魅力を簡単に御伝えして、興味あったら連絡してください!と
1枚ペラの営業資料をお渡しすることができれば、営業業務は完了です!
実際の契約締結までセールス、サポートは、弊社の業務提携先の営業会社が全て行ってくれます!
出前館の場合:1件あたり最大5,000円
その他追加報酬手当あり!
加盟店増やしてお金が増える。
加盟店が増えることで注文も増える。
是非一緒に、この増えるの連鎖、好循環を作り出していけたら嬉しいです!
Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店とは
Uber Eats加盟店とはUber Japanと契約を結び、Uber Eatsアプリ内に出店をするお店のことです。
Uber Eatsに加盟店登録しているお店は、「レストランパートナー」と呼ばれています。
Uber Eats加盟店になる最大のメリットは、配達スタッフを用意せずにデリバリーでの販売が可能になることで、大きな労力をかけずに店舗以外の売上を作ることができます。
飲食店にフードデリバリーサービスを導入する重要な理由
新型コロナウイルスの影響で飲食業界の環境は大きく変化しました。
営業時間の短縮要請や席数の制限、テレワークの推奨による自宅時間の増加などから以下のようなデータがUber Eatsの調査により判明しています。
- フードデリバリーサービス導入により80%の事業者が売上増加
- 4人に1人は店舗以外での注文での使用金額の方が高い
- 米国内レストランのフードデリバリーサービスによる売上高は77%上昇する見込み
フードデリバリーサービス導入により80%の事業者が売上増加
Uber Eatsの調査によると、80%の調査対象の事業者が、配達によって売上が増えたと回答しています。
営業時間や客席数の制限がかかる、店内の売上減少を補填する大きなきっかけの1つになることは間違いないです。
4人に1人は店舗以外での注文での使用金額の方が高い
4人に1人は、店舗以外の場所での注文に使用する金額の方が、店舗で使用する金額より高いということが、Uber Eatsの調査で判明しています。
つまり、飲食を利用する際に、店舗をメインで使う人の割合が減っているということです。
テイクアウトやフードデリバリーなどの店舗以外での飲食の機会を用意しないと、客数の減少は間違いないと言えるでしょう。
米国内レストランのフードデリバリーによる売上高は77%上昇する見込み
米国内でのデータにはなりますが、Uber Eatsの調査で2017〜2022年にかけてフードデリバリーサービスによる売上高は77%上昇する見込みです。
日本でもコロナ禍で、テレワークの推進や外出自粛の要請、飲食店の営業時間短縮などが行なわれた影響で、自宅時間が増えました。
テレワークやフードデリバリーサービスなどに触れることで、自宅にいながら仕事や飲食ができることに利便性も感じています。
大手企業が自社ビルを手放し、テレワークに傾倒していることからも、自宅時間の増加は今後も加速することが予想されます。
日本でもフードデリバリーサービスの需要は増加すると見て良いでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店になるメリット
Uber Eatsの加盟店になるメリットは主に以下の3つです。
- 客数の増加
- 業態に合わせた配達
- 分析ツールが利用可能
客数の増加
Uber Eatsのプラットフォームに掲載することで、多くの顧客に自分のお店を知ってもらうきっかけを作ることができます。
また、Uber Eatsでは下記のようなマーケティングを行うこともできるので、客数の増加をするのに向いています。
- リスティング広告
- プロモーション
- ロイヤルティプログラム
リスティング広告で認知度アップ
リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに連動して掲載される広告のことです。
リスティング広告を打つことで、Uber Eatsの注目度の高い位置に店を掲載することができます。
例えば、ハンバーガー屋さんがリスティング広告を打ち出すと、ユーザーが「ハンバーガー」と検索した時に上位に表示されるようになります。
注目度の高い位置に掲載されることで認知度が上がり、より多くの顧客に店を見てもえます。
プロモーションできっかけ作り
無料商品や、注文金額に対する割引などをプロモーションとして設定することができます。
プロモーションを設定することで、顧客に料理を試してもらう「きっかけ」をつくることができます。
Uber Eatsのプロモーションでは、新規顧客や期間で限定したり、複数のプロモーションを同時進行して、どれが効果的なプロモーションなのかを分析したりすることができます。
自店の弱い時間帯や客層に向けてプロモーションを打つことで、新規顧客の開拓につなげることができます。
ロイヤルティプログラムで固定客の獲得
ロイヤルティプログラムはお得意様と長期的な関係を築くためシステムです。
一定の利用額や注文回数の条件を満たした顧客に、感謝の気持ちを込めて特典を贈呈できます。
固定客との結びつきを深めることで、他店への流失を防止することができると同時に、Uber Eats内の特集セクションに表示されて、独自の特別なマークが付与されます。
顧客の目に触れる回数が増えるのでブランドの認知度の向上にも役立つシステムで、ロイヤルティプログラムを導入しているレストランは最大10%の売上増を達成しています。
業態に合わせた配達
Uber Eatsの配達は、専用アプリを使用している配達パートナーに依頼することも、自分のお店のスタッフに配達を頼むことも可能です。
また、テイクアウトによるお客様の持ち帰りにも対応しています。
これらの機能はUber Eatsのプラットフォームを使用することで簡単に利用できます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーによる配達
Uber Eatsのプラットフォームを使用することで、Uber Eats配達パートナーに配達を依頼することができます。
Uber Eatsの1件あたりの配達にかかる世界の平均的な時間は30分で、お客様はその配達状況をリアルタイムで確認できるようになっているので、安心して利用できます。
自店舗のスタッフによる配達
自店舗に配達スタッフがいる場合、自店舗のスタッフでUber Eatsの注文を配達すると、手数料を削減でき、管理もしやすくなります。
Uber Eatsに掲載することで注文も得やすくなるというメリットを得ながら、配送手数料を削減することができるので、既に配達スタッフがいる場合や、用意ができる場合は自店舗スタッフによる配達を選択するのもありです。
レストランが多忙な時や、配達スタッフがいない時、もしくは配達エリアを広げたい場合はUber Eatsのプラットフォームを使用することも可能なので、状況に合わせて柔軟に管理できます。
注文者によるテイクアウト
Uber Eatsでは注文者によるテイクアウト(お持ち帰り)のサービスの提供も可能です。
Uber Eatsでのサービス提供範囲を拡大して、顧客の選択肢を広げることができ、店舗側はサービス手数料を削減できるので、配達を依頼した時よりも利益が大きくなります。
レストランと注文者の両方にメリットのあるサービスです。
分析ツールが使用可能
Uber Eatsの加盟店になると、独自の分析ツールを使用することができるようになります。
■Uber Eatsの分析ツールで確認できる事項
- 売上や構成比
- ユーザーの評価
- プロモーションの効果 etc…
有益なデータをすぐに入手することで、迅速な改善策を立てることができるようになるので、より顧客が求めるフードデリバリーサービスを用意することが可能です。
売上やユーザーの評価、プロモーションの効果などのデータが確認でき、これらの情報を週毎や月毎、年毎に表示して、短期的にも長期的にも分析が可能です。
シンプルなデザインなので、誰でもひと目で現在の状況を把握できるようになっています。
Uber Eats導入によるメリットは他にもあります。
気になる方は「Uber Eats導入のメリット|7選」をご覧ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録でかかる費用
Uber Eatsの加盟店にかかる費用は大きく分けて以下の4つです。
- タブレット代 税込22,500円
- 掲載用の写真撮影 税込13,000円
- 注文1件あたりの35%の手数料
- 売上金額の10%程度の容器や包装用紙代
詳細記事:「Uber Eats出店費用は?手数料や初期費用の免除について解説!」
ランニングコストは0円
Uber Eats加盟店のランニングコストは0円です。
加盟店登録によって発生する「月額いくら〜」といった費用はないので、注文が入らなくて赤字といったことは起きないようになっています。
また、登録手数料も期間限定で無料(予告なしで終了の可能性あり)かつ、解約手数料も無料なので、気になる方は早めに加盟店登録することをオススメします!
他社の出店にかかる費用との比較は「デリバリーサービス各社の加盟店費用を徹底比較!」という記事をご覧ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店で利益を出すには値段設定が重要
Uber Eatsの加盟店として利益を出すには、店舗での販売価格に35〜45%程度を上乗せした価格に値段を設定する必要があります。
Uber Eatsを実際に運用をしていく上で、以下の費用がかかります。
- Uber Eatsのサービス利用手数料
- テイクアウト容器・包装紙代
- 原価
業態にもよりますが、各割合としては大体以下の通りです。
※通常の店舗営業から追加で人員を入れていない前提で人件費はかからないものとします
費用と粗利益 | 割合(%) |
---|---|
Uber Eats利用手数料 | 35% |
テイクアウト容器・包装紙代 | 10% |
原価 | 30% |
粗利益 | 25% |
仮に、店舗と同じ金額でUber Eats内での販売を行った場合、サービス利用手数料と容器などの費用がかかるので、粗利益は大体25%程度となってしまいます。
飲食店の一般的な粗利益率は70%程度と言われているので、利益を出すためにはUber Eats内での商品金額は店舗での販売価格より35〜45%ほど上乗せするのが一般的です。
メニューの値段についてはいつでも、Uber Eatsの管理画面で変更可能です。
その時の状況に応じて値段設定を行なってみてください!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の出店するための条件
Uber Eatsに出店するための条件は以下の通りです。
- 5品以上のメニューの用意
- 1日3時間以上の営業時間
- 週4日以上の営業
- 対応エリア内に店舗がある
- 営業許可証がある
出店条件についての詳細については「Uber Eatsの出店条件を解説!」をご覧ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録で提出するもの
Uber Eatsの加盟店に登録するためには公式のHPから以下の情報を提出する必要があります。
- 店舗とオーナーの情報
- 営業許可証
- メニュー
Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店に登録する方法
Uber Eatsの加盟店・レストランパートナーに登録するには公式HPにて、以下の手順を踏みます。
■Uber Eats加盟店の登録手順
- 公式HPで住所と連絡先を記入
- 業務提携に対する意向の確認
- 店舗情報の確認
- 契約概要の確認
- メニュー内容を送信
- メニュー提供時間の設定
- 確認用のメールアドレスの登録
- アカウント作成
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店登録をした後の対応
Uber Eats加盟店用の公式ページで、店舗の情報やメニューなどの提出を終えたあとは、登録した連絡先にUber Eatsの担当者から連絡がきますので、ひとまず連絡を待ちましょう。
タブレットの用意や写真の依頼、営業許可証の画像の提出などのやりとりを担当の方と行うことで、実際にフードデリバリーサービスを開始できるようになります。
現在、Uber Eatsの加盟店登録は問い合わせが多くある状況のため、掲載完了までに時間がかかる可能性があるようなので、早めに問い合わせを行うことをオススメします!
Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店・出店に関する問い合わせ
ウーバーイーツ加盟店に関する問い合わせに関しては公式HPの問い合わせフォームから行えます。

資料請求も下記のリンクからできます!
まとめ:Uber Eats(ウーバーイーツ)加盟店登録について
Uber Eatsの加盟店登録についてまとめましたがいかがでしたでしょうか?
飲食店にフードデリバリーサービスを導入する必要性は以下の通りです。
②4人に1人は店舗以外での注文での使用金額の方が高い
③米国内レストランのフードデリバリーサービスによる売上高は77%上昇する見込み
そして、Uber Eatsの加盟店に登録するメリットは以下の通りです。
②業態に合わせた配達
③分析ツールが利用可能
フードデリバリーサービスの需要は今後も伸びていくことが予想されています。
また、現在の飲食店は店舗内での売上に制約がかかっている以上、他の方法で売上を上げる必要があるのは間違いないです。
通常、出前サービスを開始するためには、配達員の確保や配達道具の準備などが必要になりますが、Uber Eats加盟店に登録することで、省略することができます。
また、自身でタブレットや掲載写真の準備ができれば、Uber Eatsの加盟店登録には一切お金はかかりません。(登録手数料無料は予告なしで終了する可能性あり)
解約手数料も無料なので、気になる方はとりあえず問い合わせだけでもしてみてはいかがでしょうか?
■スタッフを十分に働かせてあげられていない飲食店の方へ
現状、お店のスタッフの方をなかなか働かせてあげられていない、飲食店の方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、今後客数が戻って来た時のことを想定すると、スタッフの人数は揃えておきたいところだと思います。
フードデリバリーなら、働く時間も日数も自由なので、客数が少なく、お店で働けない状況の今だけ働くにはもってこいです。
当サイトでは、フードデリバリー配達員に向けた情報も発信しているので良かったらスタッフの方にオススメしてはいかがでしょうか?
参考記事は以下からどうぞ↓↓


最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント