
「配達員を始めるんだけど、必要なモノって何?」
「配達が楽になる便利グッズって何かないかな?」

配達員に必要なマストアイテムとあったら便利なものを紹介します!
これからUber Eats配達員を始める方や、すでに配達員を始めているけど特に便利グッズは使っていないという方はぜひご覧ください。
便利グッズは実際に使用してみて良かった商品を紹介します!
本記事を読むと以下のことが分かります!
- 配達員に必要なモノが分かる
- 配達をサポートする便利グッズが分かる
要チェック基本報酬と距離報酬が最大50%UP!!
過去最大ボーナスが到来!始めるならいましかない!!

エリア限定で6月30日まで基本報酬と距離報酬が最大50%UPされる豪華キャンペーン実施中!!

1件あたりの平均報酬は750円以上!(2023年1月の全国実績)
ウーバーのスリコ(300円)とは大違い!!
詳細記事:「出前館のスタートアップキャンペーンを徹底解説!」
・首都圏エリア:600円+距離報酬(税込)
・その他エリア:550円+距離報酬(税込)
→ここから1.1倍〜3倍のブーストが適用!!
出前館の業務委託配達員は全国47都道府県で募集しております。
※都道府県名をタップすると、各都道府県のエリア記事に移動
全国で鯔背屋ライダーが爆増中!?
粋で鯔背なデリバリー配達員として配達しませんか?
「日本に粋で鯔背(いなせ)なフードデリバリー配達員文化を創りたい」
「配達員がカッコいいと思われるような世界を作りたい」
そんな想いから、配達員の方向けの配達グッズや、アパレル商品を販売する「鯔背屋」というブランドを知っていますか?
是非、鯔背屋について知ってもらいたいので、気になる方は、下記の公式オンラインショップページに是非遊びにきてください!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員に必要なモノ
Uber Eats配達員に必要なモノは以下の通りです。
- 配達用バッグ
- 自転車(バイク、軽貨物車両)
- スマホ

ちなみにウーバーウォーカーという徒歩配達の場合は、配達バッグとスマホさえあればOKです!
配達用バッグ
Uber Eats配達員に必要なモノの1つ目は「配達用バッグ」です。
以前は配達員登録を行うとパートナーセンターで貸与されていたのですが、現在はAmazonで自費で購入するしかありません。
暖かい料理や冷たいドリンクを運ぶUber Eats配達員は、保温・保冷機能が備わっていてかつ、大量の料理や大きい料理を入れられる配達用バッグの購入が必要不可欠です。
Uber Eatsの規約の上でも配達用バッグの使用は定められています。
実際問題、配達用バッグを無くてもアプリを起動できますし、自転車のカゴなどに入れて配達すること自体は可能ですが、料理が冷めてしまったり、食中毒のリスクも高まる為、必ず配達用バッグを使うようにしましょう!
Uber Eatsは専用バッグではなく、他社の配達用バッグを使用することも可能(出前館を除く)なので、既に他社の配達用バッグを持っている方は他社のバッグを使用することをオススメします!
詳細が気になる方は、ウーバーイーツの配達バッグについてレビューしておりますので、御覧ください。
小ネタ:ウバッグをカッコよくできる商品のご紹介
ウーバーイーツのバッグのには、アーティストバッグといって(海外限定販売)で特徴的なデザインバッグがあります。
しかし、このアーティストバッグは、海外でしか販売されておらず、また日本で購入するとなると、ぼったくり業者が、20,000円近くで販売していたりします。。
そこで、日本のアーティストバッグを作っちゃおう!という趣旨のもと、鯔背屋というブランドが誕生しました!

浮世絵風な、粋で鯔背なデザインにすることができます!!
特殊なステッカーなので、雨の日でも剥がれることはありません!
鯔背屋について興味のある人は、下記のサイトでチェックしてみてくださいね!
自転車
自転車の種類は特にウーバーイーツで定められていませんが、配達を早く、楽に終わらせる方が、たくさん配達件数を稼ぐことができるのでスポーツタイプの自転車か電動自転車がオススメです。
自転車の種類
- ママチャリ
- クロスバイク
- 電動自転車
関連記事:「ママチャリでもOK?ウーバーイーツ配達員にオススメの自転車を紹介!」
ママチャリの特徴
メリット:自転車の中で最も安価
デメリット:スピードが遅く、車体も重いため、配達効率は悪い
ママチャリの最大の利点は安く手に入れられることです。
デメリットとしては、他のスポーツタイプの自転車と比べて車体が重いため、スピードが出にくく、疲労もたまりやすいです。
お財布との相談にはなりますが、配達効率を考えると他のタイプの自転車の方がオススメです。
クロスバイクの特徴
メリット:比較的安価で配達に十分なスピードが出せる
デメリット:ママチャリよりは高価でロードバイクよりはスピードが出ない
クロスバイクの最大の利点はコストパフォーマンスの良さです。
ママチャリと比較すると値段は高くなりますが、他のスポーツタイプの自転車と比べると安価で購入ができます。
安いのだと、3万円~5万円。
人気の価格帯は5〜10万円あたりです。
車体の重さもそこまで重くなく、タイヤも細めでギアもついているので速度も出しやすいですし、疲労もたまりにくいです。
タイヤが細すぎないので、ある程度のオフロード(デコボコ道)にも対応できるため、初心者の方でも乗りやすいスポーツタイプの自転車です。
配達用に自転車を購入したいけど、あまり高すぎるのは買えないという方や、ある程度オフロードでも快適さが欲しい方には一番オススメです。
電動自転車
メリット:とにかく楽に漕げる、シェアサイクル利用で安く使える
デメリット:購入する場合は値段が高い、シェアサイクル利用だと毎月費用がかかる
電動自転車の最大の利点はとにかく楽な点です。
漕ぎ出しの加速と坂道でのアシスト力は一度知ってしまうと離れられない中毒性があります。
また、購入しなくてもシェアサイクル制度を利用すれば、月額4,000円程度で利用できるのも利点です。
ピーク料金の高いエリアに電車で移動してから、シェアサイクルの電動自転車を活用する方法を取ることもできるので、状況に応じて違うエリアで働くことも可能!
デメリットとしては、購入する場合は10万円程度の費用がかかってしまう点と充電の手間が増えてしまうという点です。
スマホ
Uber Eatsの配達員は専用のアプリを起動して勤務を開始するので、スマートフォンが必ず必要になります。
スペックに関しては余程古いモノでなければ問題ありません。
ただ、専用アプリでGPSを使用するためバッテリーの消耗が激しいことと、雨の日の配達もあることから、バッテリー容量が多く、防水性能のあるスマホがオススメです!
バッテリー容量十分で、防水機能も備えたコスパの良いスマホ「Google pixel 5」
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の便利グッズ9選
Uber Eats配達員が持っていると便利なグッズについて紹介します。
こちらのグッズは必ず使用する必要はないのですが、あると配達効率が高くなったり、安全に配達できるなどのメリットがあるので、ぜひご検討ください。
実際に使ってみて良かったグッズを紹介します!

便利グッズを持っておくと、配達効率が上がって収入を増やしやすくなりますよ!
スマホホルダー:重要度「高」
スマホホルダーがあるかどうかで配達効率が全然違います。
これは当初スマホホルダー無しで配達していた経験からもお約束できます!
配達は基本的にgoogleマップを使用して行うのですが、スマホホルダーがない場合はポケットからその都度取り出してマップを確認しなくてはなりません。
その都度止まって地図を確認していると配達時間が長くなってしまい、お客様をまたせることにもなりますし、配達件数も稼げません。
スマホを頻繁に取り出すので落とすリスクもあります。
もちろん、運転中にスマホを確認するのは前が見えなくなり片手運転にもなってしまって大変危険なのでやめましょう。
カエディアが販売しているスマホホルダーの中で、最もベーシックな商品が「クイックホールド」です。
スマホを置くだけで固定、両脇のハンドルを握るだけで解放と、名前の通り瞬時にスマホの付け外しができるのが最大の特徴となっています。

アマゾンでもスマホホルダー部門でベストセラー1位の商品!
モバイルバッテリー:重要度「高」
Uber Eats配達員は勤務中、アプリを起動させ続けます。
アプリにはGPS機能がついているので、スマホのバッテリー消耗は非常に激しいです。
その為、モバイルバッテリーを持ち歩くことをオススメします!
「たくさん注文が入るのに、バッテリーがないから働けない!」
なんていったことになってしまっては非常にもったいないのでモバイルバッテリーを携帯するようにしましょう。
筆者はそれで何度も後悔した経験があります。。。
王道のAnkerモバイルバッテリー(amazonベストセラー) 2,799円
ボトルケージ:重要度「低」
こちらはスポーツタイプの自転車を使用している方にオススメのグッズです。
配達中は何時間も自転車漕いでるので、結構な量の汗をかきます。
夏場なんかは汗かきすぎて、熱中症のリスクもあります。
それを防ぐために必要なのはこまめな水分補給です。
自転車のフレーム部分につけるボトルケージはあると、ちょっとした信号待ちでもさっと水分補給ができるので非常に便利です。
後述する自転車用ボトルと合わせると自転車を漕ぎながらも水分補給ができるので、1分1秒を縮めたい方はぜひ自転車に装備しましょう!
ボトルケージ 1,607円
自転車用ボトル:重要度「低」
ボトルケージに取り付けることができる自転車用の水筒です。
飲み口の部分が口で開閉できるようになっているので、ペットボトルのキャップを外す時のような動作がいらないのが特徴です。
自転車用ボトルとボトルケージの組み合わせは非常に便利なのでぜひ試してみてください!
amazonベストセラーの自転車用ボトル 1,578円
スポーツドリンク:重要度「中」
水分補給は水ではなく、スポーツドリンクがオススメです!
水だけでは塩分や糖分などが摂取できないためです。
熱中症や脱水症状のリスクを減らすことはもちろんですが、糖分を取らずに配達し続けた先の末路「ハンガーノック」は非常に危険なので、少しでもリスクを減らすために、水分補給はスポドリにしましょう!
ハンガーノックが気になる方はこちらの記事をどうぞ。
※実体験に基づく記事です
アクエリアス 2L×10本(1本あたり184円)1,840円
自転車用ヘルメット:重要度「高」
2023年4月から、自転車のヘルメット着用義務化がスタートすることになりました。
ヘルメットを被っていないからといって罰則がある訳ではないのですが、積極的に被る必要があるとのことです!
特にスポーツタイプの自転車を利用する方は、原付よりも速い速度で運転することもあるので、自分の身を守るためにも必ず用意しておきましょう。
ウエストポーチ:重要度「中」
Uber Eatsの支払いは現金でも受け付けることができます。
ウエストポーチがあると現金支払いのやりとりを行う時に便利です。
現金支払いの注文を受けるかどうかは、設定で自分で決められるのですが、現金支払いの注文も受けられるようにしていた方が、注文が入る確率が高くなるのでオススメしています。
コインケースやお札入れが入る程度の大きさの物を選びましょう。
配達に便利なサイズ感のウエストポーチ 2,000円
コインケース:重要度「中」
コインケースがあると現金支払いを受ける時にあると会計がスムーズになるので便利です。
小銭のやりとりは意外と面倒で時間がかかります。
配達1件あたりの時間をなるべく短くするためにも、ウエストポーチの中にコインケースを入れておきましょう!
配達時に便利なコインケース(amazonベストセラー)898円
サバイバルシート:重要度「低」
サバイバルシートって何?って思った方も多いのではないでしょうか?サバイバルシートとは、軍事や救助隊などもプロも使用するお墨付き。体熱輻射の効果を高める加工を生地に施し、毛布3枚分という優れた保温性を発揮するものもございます。
そんなサバイバルシートですが、商品を大切かつ温かい状態で運ぶために、配達員にとっては必須の道具となっております。
配達用バッグだけですと、どうしても商品とバッグの間に隙間ができてしまうので、配達中の振動などで、こぼれてしまいますので、緩衝材を用意する必要があります。
その際の緩衝材として、保温性も高く、隙間を埋めることができるサバイバルシートは最適なのです。
特にこちらの商品は、カサカサ音もならない静音でできているので、うるさくなくお勧めです!
サバイバルシート3枚セット:919円
※3枚セットあれば十分です。
デリバリーで必要なものをレンタルできるサービス
「配達員を長く続けるかわからない人」や「初期費用が手元にない人」におすすめのサービスがデリバリーアイテムシェアという配達に必要なものをレンタルできるサービスです。
■レンタルできるもの
- 電動自転車
- 配達バッグ
- スマホホルダー
- モバイルバッテリー
最安プランは1週間のレンタルで「3980円〜」となっています。

申し込みの際、「備考欄」に紹介コード「YUMJAM」を入力すると、Amazonギフト券1000円がもらえます!
レンタルの申し込みは「デリバリーシティ」というアプリから可能です!
下記の記事で内容を詳しく解説しているので、気になるかたはチェックしてください!
配達員にオススメの無料で入れる任意保険
■フリーナンスの魅力
- 無料で損害賠償保険に加入
- 最高5,000万円まで補償
- 配達待機時間も保険適用
ウーバーイーツ配達員は事故などで相手にケガをさせた時の補償が少ないので、任意保険に加入しておいた方がいいです!
オススメしたい任意保険が「フリーナンス」という個人事業主やフリーランス向けに保険を提供しているサービスです。
フリーナンスの最大の魅力は無料で加入できる損害賠償保険があること!
ウーバーイーツの配達をしている時に、通行人とぶつかりケガをさせてしまった場合は最高5,000万円まで補償をしてくれます。

無料で損害賠償保険に入れる上に、招待コード「FkRwFp」を入力して登録すると現金1,000円がもらえます!
「FkRwFp」
詳細記事:「フリーナンスとは?使い方や登録方法を徹底解説!」
配達員をしながら加盟店開拓営業もしてみませんか?
配達員をしながら、隙間時間やオフピークタイムに、自身の配達エリアの加盟店を増やす取り組みをしてみませんか?
当ブログを運営している合同会社YUM JAMでは、配達員をしながら加盟店開拓営業を簡単に始めることができる仕組みを用意しました!
デリバリーの魅力を飲食店様に御伝えして、興味あったら連絡してください!と
1枚ペラの営業資料をお渡しすることができれば、営業業務は完了!
実際の契約締結までセールス、飲食店サポートは、業務提携先の営業会社が全て行ってくれます!
出前館の場合:1件あたり最大5,000円
その他追加報酬手当あり!
加盟店増やしてお金が増える。
加盟店が増えることで注文も増える。
注文が増えることで配達需要も増える。
是非一緒に、この増えるの連鎖、好循環を作り出していけたら嬉しいです!
生産性UP!ウーバーイーツ配達員にオススメのアプリ
ウーバーイーツの配達と組み合わせることで収入をアップさせることができるアプリがあるのはご存知でしょうか?

以下のアプリを入れておくと、移動がお金になるので配達のついでに副収入がゲットできますよ!
■オススメのアプリ
- トリマ(ポイ活アプリ)
- Sweatcoin(歩くと仮想通貨ゲット)
トリマ
トリマは無料で始められて、移動すればするほどにポイントが貯まるポイ活アプリです!
トリマの運営会社は地図制作をしている企業で、情報提供の代わりにAmazonギフト券や商品券に交換するポイントを受け取ることができます。

トリマの初回DL時に招待コード「MyJLXVwZ-」を入力して、会員登録を行うと5,000マイルがもらえます!
詳細記事:「移動で小遣い稼ぎができるトリマとは?」
Sweatcoin(スウェットコイン)
Sweatcoinは歩くことで仮想通貨を稼ぐことができる無料アプリです!
リスクなしで仮想通貨投資を始めることができるのが大きな魅力となっており、今まで仮想通貨に触れたことがない人にピッタリのアプリとなっています。
稼いだ仮想通貨が何倍にもなる可能性があるので、先に紹介したトリマよりも大きく稼げる可能大!
まとめ:ウーバーイーツ配達員に必要なモノ
Uber Eats配達員に必要なモノと便利グッズについてまとめましたがいかがでしたでしょうか?
筆者の経験から、自転車の種類や便利グッズの有無で配達効率が大きく変わります。
Uber Eatsの配達で効率よく稼ぐためには、いかに1件あたりの配達時間を短くできるかが大切なので、ぜひ参考にしてみてください!
Uber Eatsの配達員登録がこれからの方はこちらからどうぞ↓↓
鯔背屋について
鯔背屋は、デリバリー配達員のためのブランドです!
鯔背屋グッズを使うことで、いつもより、少しカッコよく、気分があがる、そんな配達ライフを送っていただきたいという想いと、世界に発信する日本のデリバリー文化を作りたい!という想いから誕生しました。

日本・世界に誇れる、日本のデリバリー文化を作りたいと思い、鯔背屋を立ち上げました!是非、粋で鯔背なバッグを背に、日本のデリバリー文化を一緒に作っていただきたいです!
是非、ECサイトを御覧ください!
コメント