軽貨物ドライバーを業務委託で行う場合、平均月収は20万円〜50万円と言われています。
個人事業主として働くことになるので、休みなく働き続ければ理論上は月収100万円も可能です。
この記事では軽貨物ドライバーの給料や経費などを加味した手取り年収などを解説するので、ぜひ参考にしてください!

YouTubeで情報発信をしている軽貨物ドライバー歴4年のやまはんさんに実際の給料事情を聞いてきました!
- 軽貨物ドライバーの給料・年収
- 軽貨物ドライバーにかかる経費
- 軽貨物ドライバーの手取りを増やす方法
オススメ!配達員にオススメの無料で入れる任意保険!
・会員登録だけで無料の損害賠償保険に加入!
・補償上限は5,000万円!
・招待コード利用で現金1,000円ゲット!
・ファクタリングや休業補償保険も用意!

無料で損害賠償保険に入れる上に、招待コード「FkRwFp」を入力して登録すると現金1,000円がもらえます!
「FkRwFp」
軽貨物ドライバーの給料・年収
・平均月収:20万円〜50万円
・平均年収:240万円〜600万円
軽貨物ドライバーの平均月収・年収は上記の通りです。
数字だけ見ると特別稼げるという訳ではないのですが、軽貨物ドライバーの収入には個人差がかなりあります。
個人事業主として歩合制で働くことになるので、体力があったり、効率の良い配送経路を熟知している人はそれだけで配達件数を稼ぐことができます。
また、配達経験によっても1件あたりの報酬単価が変動してくるので、たくさん経験を積んでいる人ほど稼ぎやすいというのも、収入に幅がある大きな要因と言えるでしょう!

上級者にもなると、月収100万円を稼ぐ人もいるのが軽貨物ドライバーの仕事!
軽貨物ドライバーの日給
1日12時間労働で2万円くらい!
軽貨物ドライバーの日給は大体2万円くらいとなっています。
配達効率や扱う単価によっても変動するのであくまでも参考程度に!
労働時間は1日12時間くらいが目安となっているので、1時間あたりに換算すると1666円くらい稼げる計算です。
軽貨物1件あたりの単価
- 大手宅配なら1件180円くらい
- Amazonの配達なら1件130円くらい
軽貨物1件あたりの報酬は業務委託契約をしている会社によって異なります。
例として、大手宅配であれば1件180円、Amazonの配達であれば1件130円くらいが目安です。
日給の平均が2万円くらいなので、1日に配達する件数は130〜150件くらいが平均的と言えるでしょう。

ガッツリ稼ぎたいという人は1日200件配達する人もいます!
軽貨物ドライバーにかかる経費
- 車両のローン・リース代:20,000円
- ガソリン代:30,000円〜50,000円
- 保険代:10,000円
- 駐車場代:10,000円〜30,000円
都内で軽貨物ドライバーを行う場合にかかる1ヶ月の経費の目安は大体「10万円くらい」です。
配達件数や移動距離、駐車場代がいくらかかるかによって経費は変動するので、その点は理解しておきましょう!
家に車を停めるスペースがある人は駐車場代を0円にすることができるので、月にかかる経費をかなり抑えることができるようになります。
1ヶ月10万円の経費だとすると、1年間で120万円です。

年間の売上が600万円の人なら480万円くらいが所得の目安!
軽貨物ドライバーが手取りを増やすには経費管理が重要
- 駐車場代の見直しをする
- スマホや家賃などの一部を経費計上する
- 任意保険の相見積もりをとる
軽貨物ドライバーは個人事業主として働くので、経費をうまくコントロールすることで手取りを増やすことができます。
駐車場代の見直しをする
都内で駐車場を借りると3万円くらいかかることもあります。
そのため、あえて軽貨物を置く駐車場を千葉や埼玉などの郊外で契約するというのも1つの手です。
黒ナンバーの取得条件に「営業所から2km以内の場所に駐車場があること」が条件となっている点には注意が必要ですが、可能な限り郊外に近いところに駐車場を用意してみましょう!
スマホや家賃の一部を経費計上する
軽貨物の仕事で利用するかつ、生活でも利用するものはその一部を経費計上することができます。
スマホは配送業務で必須となっていますし、営業所を自宅に設定している人は家賃の一部も経費計上が可能です。
生活と事業の両方で利用しているものにかかっている費用の一部を経費計上することができれば、翌年に支払う税金を節約することができるので、手取りが増えることになります。

個人事業主は経費をうまく活用することで正社員よりも節税することが可能!
任意保険の相見積もりをとる
軽貨物(黒ナンバー)用の任意保険は取り扱っている保険会社が少なく、自家用自動車が加入する保険よりも価格相場が高いです。
そのため、相見積もりなどを取るなどして少しでも必要経費を抑えることが重要となります。
1社ずつ見積もりを依頼するのが面倒という方は「はたらくクルマの自動車保険」というサービスを使うと一括比較ができるので、ぜひチェックしてみてください!
軽貨物車両にかかる主な経費
- ワイパーやタイヤなどの消耗品費
- 洗車費用
- 車検費用
- 自動車税
- スタッドレスタイヤなどの備品費 など
軽貨物車両を長く使っていると、スポットで維持費などの経費が発生することがあります。
固定費としてかかってくるわけではありませんが、軽貨物運動業を続けていく上で必ず支払う機会のある費用となっているので、毎月の収入は計画的に利用するようにしましょう。
配送マッチングアプリの中には日払いに対応しているサービスもあるので、気になる方はチェックしてみてください!
軽貨物は生活できない?やってはいけない?
軽貨物ドライバーについてGoogleで検索すると「生活できない」や「やってはいけない」というワードが散見されるので、中には軽貨物運送業を始めることに不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?
まず、「生活できない」についてですが、これは完全に否定します。
実際に軽貨物運送業で生活している人はいますし、その様子をYouTubeやブログで紹介している人も多くいます。
働き方やお金の管理に問題があったり、悪徳な運送業者と契約してしまったなどがない限り、生活できないということはないので安心してください!
「やってはいけない」に関しては、人によって向き不向きがあるかなと思います。
車の運転が好きであったり、一人で仕事を計画的にこなす人であれば、むしろやりがいを感じる仕事です。
一方で、車の運転が苦手であったり、体力に自信がないという人は稼ぎにくくなる傾向にあるので、軽貨物運送業はやってはいけないということもできるでしょう!


待機時間にフードデリバリーを挟むことで収入アップ
軽貨物配達をしているとちょっとしたスキマ時間がよく発生します。
例えば、お客様の荷物受け渡しまでの時間が長く空いていたり、予定よりも早く配達が完了してしまった時などです。
このような時にスポットでフードデリバリーの案件を入れていくと、高速道路代やガソリン代の足しにすることができます。
フードデリバリーの仕事は1件あたりにかかる時間が少ない分、報酬単価はそれほど高くないのですが、積み重ねると馬鹿にできない金額になります。
中でも出前館とWoltは今稼ぎやすいと話題になっているので、まだ配達員登録していない人は登録だけでもしておきましょう!
要チェック基本報酬と距離報酬が最大50%UP!!
過去最大ボーナスが到来!始めるならいましかない!!

エリア限定で6月30日まで基本報酬と距離報酬が最大50%UPされる豪華キャンペーン実施中!!

1件あたりの平均報酬は750円以上!(2023年1月の全国実績)
ウーバーのスリコ(300円)とは大違い!!
詳細記事:「出前館のスタートアップキャンペーンを徹底解説!」
・首都圏エリア:600円+距離報酬(税込)
・その他エリア:550円+距離報酬(税込)
→ここから1.1倍〜3倍のブーストが適用!!
出前館の業務委託配達員は全国47都道府県で募集しております。
※都道府県名をタップすると、各都道府県のエリア記事に移動
期間限定Wolt配達パートナー登録で最大25,000円ゲット!

紹介コード【WRC264375】を入力してWolt配達パートナーに登録すると、最大25,000円がもらえるチャンス!!
WRC264375
■最大25,000円ボーナスの内訳
- アカウント有効化から30日以内に30回の配達
→5,000円ゲット(軽貨物登録なら更に10,000円追加!) - マッハバイト経由で登録して初回配達
→最大10,000円ゲット

まずはマッハバイトアプリをDLして、Woltの求人がないか確認してみましょう!
なければ公式HPから配達員登録を進めてください!
マッハバイトアプリのDLはこちらから↓↓
マッハバイトに求人がなかった場合は、下記のWoltの公式サイトから登録しましょう。
詳細は「Wolt配達パートナー登録でボーナスをゲットする方法!」をご覧ください!
まとめ
- 軽貨物ドライバーの平均月収は20万〜50万円
- 歩合制の個人事業主なので個人差が大きい
- 経費をうまく管理して手取りを増やすことが大切
業務委託の軽貨物ドライバーは未経験から独立・開業できるのにもかかわらず、平均年収で500万円以上を狙える職業です。
ただし、歩合制で働くので効率的に配達できる人とそうでない人の差が激しいという点は覚えておきましょう。
また、経費をうまく管理して節税や手取りを増やすという努力も大切になってきます。
未経験のうちは配送マッチングアプリで軽貨物案件を獲得するのがおすすめです。
下記の記事で詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてください!
コメント