これから軽貨物の需要がより一層増えてくる時代に向けて、
軽貨物で出前館やアマゾンフレックスなどの配送業務を行いたいけど、車を持っていないという方におすすめなのが軽貨物リースサービスです。

軽貨物は初期費用がどうしてもかかってしまうから、初期費用を支払うことができる人でないとすぐには始められないことがネック。それを解消するのがリースサービス。
この記事では、これからGMSリースを利用してみたいという方に向けて、GMSリースの評判や気になる審査のことについてを中心に解説します。
・GMSリースの口コミ・評判
・GMSリースの審査は落ちやすい?厳しい?
・GMSリースの特徴など

■本題の前に短時間でさくっとお得な特典をもらえるサービスを紹介!
必ずやるべき!1回配達で、15,000円をゲットしよう!
これからUber Eatsの配達を始めてみたいという方は、最大15,000円の紹介報酬をゲットできるお得な招待コードがあります。

ウーバーイーツの招待コードについては、LINEもしくはメールにて、お伝えするので、下記から、友だち追加、もしくはメールの送信をお願いします!
【友だち追加をお願いします↓↓】
メール送信先:uber.menu.tokyo@gmail.com
※招待コード(紹介コード)を公開することは禁止されており、公開している場合、アカウント停止の対象となるためです。ご連絡お待ちしております。
詳細は、「招待コードを利用してウーバーイーツ配達員に登録しよう!」をご覧ください。
要チェック基本報酬と距離報酬が最大50%アップ!!
過去最大ボーナスが到来!始めるならいましかない!!

エリア限定で4月30日まで基本報酬と距離報酬が最大50%加算される豪華キャンペーン実施中!!
詳細記事:「出前館のスタートアップキャンペーンを徹底解説!」
・首都圏エリア:600円+距離報酬(税込)
・その他エリア:550円+距離報酬(税込)
→ここから1.1倍〜3倍のブーストが適用!!
出前館の業務委託配達員は全国47都道府県で募集しております。
※都道府県名をタップすると、各都道府県のエリア記事に移動
GMSリースとは
GMSリースの会社概要とどのような特徴があるかを簡単にお伝えします。
会社名 | Global Mobility Service株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 CEO 中島徳至 |
本社 | 〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目12番16号 住友芝大門ビル2号館4F |
会社設立日 | 2013年11月25日 |
資本金 | 22億2,825万円(資本準備金含む) |
運営会社は東京に本社に置くGlobal Mobility Service株式会社です。
事業内容としては新車・中古車の軽バンに月々定額で乗ることのできるサブスクリプションサービス(カーリース)です。
個人事業主向けのサービスで「Amazon Flex」や「EAZY CREW」等の軽貨物の配送ドライバーを検討の方におすすめのサービスになっています。
GMSのサービスには様々な特徴がありますが、最大の特徴は高審査通過率が評判のカーリースサービスです。
GMSリースの審査について
GMSリースは、審査通過率が98%という驚異の審査通過率となっております。
審査通過率98%というのは、他社と比較しても非常に高いので、下記のような方でも諦めないで申し込みをしてみる価値はあります。
- 過去に他社のリースサービスを利用しようとして、審査に落ちた
- 自己破産や債務整理などを過去にした経験がある
- 借入が複数社ある
なぜ、こんなにも審査に通りやすいのかというと、GMSリースでは下記の審査方法をとっているからです。
- MCCSを利用することでの与信補強
- 複数回チャレンジできる
上記の審査方法により、98%の審査通過実績を実現しています。
反社会的勢力の方でない限り、審査通過の可能性が高いので、過去に審査で断られた人も通る可能性が高いです。
審査が通りやすくなるMCCSとは
GMSリースが開発したデバイスMCCSとは、車両に取り付けることで、「エンジンの遠隔起動制御」と「位置情報の把握」を可能とするサービスです。
つまり、MCCSを装着することで、エンジンの強制停止や位置情報も把握しているため、車の持ち逃げや支払い漏れを防ぐことができるということです。
複数回チャレンジできる
GMSリースの審査は、複数回チャレンジできます。
GMSリースでは、頑張る人を応援したいという想いのもと審査を行っているため、過去の傷よりも今の頑張る気持ちを重要視してくれます。
実際に次で紹介する、口コミにもある通り、軽貨物業界では審査で困ったときの最後の砦としてGMSリースがあるようです(笑)
GMSリースの口コミ・評判
GMSリースの口コミ評判をみたところ、やはり審査が通りやすいという点が良いという意見が多かったです。
一生懸命働らきたくても、車両がないと仕事をすることができません。

そんな方々に対して、ITを活用することで与信審査のハードルを下げるサービスは本当に素晴らしい発送だなと思います。
GMSの事業で、従来の与信審査に通過しない人でもローン/リースが可能にするFinTechサービスの仕組みが興味深い。発展途上国での活用が記事になっている。「真面目に働く人が正しく評価される仕組み」を創造するというビジョンに感銘。https://t.co/1P5DrY7GGC pic.twitter.com/FLpDSxyEzf
— Shogo (@ShogoITwakuwaku) March 3, 2022
最後の砦 GMSリースならなんとかなるよ
— 軽貨物の釣り馬鹿ひろちゃん (@hironori47) March 10, 2021
GMSリースのメリット(強み)
GMSリースでレンタルするメリット(強み)は主に3点あります。
・走行距離制限が無し
・経団連の入会企業なので信頼できる

それでは1つづつ紹介していきます
業界最安の価格でレンタルが可能
GMSリースは最低月々3万円代でご利用できます。
個人事業主向けプランとしては業界でも最安級になっています。
また、月額料金に車輛代+任意保険も込々の料金なので、リース以外はガソリン代だけでOKです。
GMSリースはプランによって、リース期間終了後に車を所有できます。
黒ナンバーの取得手続き、書類関係の準備もしてくれるので、こちらは印鑑を準備するだけ。コスパ面だけでなく、書類関係でもサポートしてくれます。
また3年の契約満了時に22万円を払えば買取可能なプランもあるので、長く乗りたくなっても安心です。
走行距離制限が無し
GMSリースでは距離制限がないので、月間好きなだけ走行可能です。
本プランでは個人事業主の配送業を想定されたプランですので、通常のカーリースのような距離制限は一切無く、集中して仕事に打ち込むことができます。
配送業は1日に100km〜200km走ることもあるので、これは非常にありがたいですね。
お仕事に使うのはもちろん、私用で使っても全く問題ありません。

プライベートでも使えるのは嬉しいね
GMSリースは経団連の入会企業
GMSリースは「経団連」入会企業です。
経団連とは、日本の大手企業を中心に構成された経済団体です。
基本的には大手企業を中心に構成されているので、スタートアップ企業(ベンチャー企業)は、なかなか入会することはできないのですが、GMSは入会してます。
他のスタートアップとしてはアマゾンジャパン合同会社、メルカリ等の企業が加盟しているので、他のリース会社と比較しても安心・信頼できるサービスといえそうです。
GMSリースのデメリット
GMSリースでレンタルするデメリットは主に2点あります。
・料金の滞納を繰り返すと車両が使えなくなる
2年以上乗るなら割高になる可能性がある
これは、GMSリースに限らず言えることですが、
長期的に見ると車両の購入費は新車の方が安いです。
2年以上乗るなら、新車を購入する方がお得な場合が多いです。
24ヶ月の場合 30,580円×24ヶ月=733,920円になります。
2年以上借りる場合は100万円以上かかるので、新車を買った方が安くなる場合もあります。
しかし、手元に新車を買うお金がない場合や軽貨物を試しに使ってみたい人はリースがおすすめです。
料金の滞納を繰り返すと車両が使えなくなる
GMSリースの車両にはMCCSを装着されているので、料金を滞納した場合は車両が強制的に使えなくなります。
エンジンの強制停止や位置情報も把握しているため、滞納には十分に注意しましょう。
特に通常通り支払っていれば問題はないです。

これは支払わない人がいけないのでデメリットではないですが、一応記載しました(笑)
GMSリースの料金プラン
GMSリースの料金を見てみましょう。
料金としては、3年の期間満了で新車が手に入るプランで月額5万円ほどとなっています。
そして、最もやすいプランが任意保険なしのプランで、月額3万円ほどとなっています。
また、GMSリースがおすすめしている最もお得で安心なプランで、月額4万円ほどとなっています。こちらのプランも契約終了後に5万円で車の購入が可能です。
まとめ:GMSリースとは
GMSリースは個人事業主で「Amazon Flex」や「EAZY CREW」等の軽貨物の配送ドライバーを検討の方におすすめのサービスです。
審査基準もかなり緩いので、他社で断られた方もGMSリースでは通る可能性が高いです。
カーリースで契約を考えている人はGMSリースを検討してみてはどうでしょうか。
最後にご覧いただきありがとうございました!



コメント