「出前館の配達を車やってみたいけど、軽貨物についてよく分からない」という方に向けて、出前館の車(軽貨物)配達について詳しく解説します。
・出前館の車配達は稼げる?
・出前館に登録できる軽貨物とは
・出前館の軽貨物登録で必要な書類

日用品や医薬品といった商品のデリバリー需要が高まっているので、2023年以降は軽貨物での配達が主流の配達方法になると予測しています!

軽貨物配達をできるようになると、受けられる案件の幅が広がるのでぜひ参考にしてください!
■本題の前に短時間でさくっとお得な特典をもらえるサービスを紹介!
要チェック基本報酬と距離報酬が最大50%アップ!!
過去最大ボーナスが到来!始めるならいましかない!!

エリア限定で4月30日まで基本報酬と距離報酬が最大50%加算される豪華キャンペーン実施中!!
詳細記事:「出前館のスタートアップキャンペーンを徹底解説!」
・首都圏エリア:600円+距離報酬(税込)
・その他エリア:550円+距離報酬(税込)
→ここから1.1倍〜3倍のブーストが適用!!
出前館の業務委託配達員は全国47都道府県で募集しております。
※都道府県名をタップすると、各都道府県のエリア記事に移動
必ずやるべき!1回配達で15,000円をゲットしよう!
これからUber Eatsの配達を始めてみたいという方は、最大15,000円の紹介報酬をゲットできるお得な招待コードがあります。

ウーバーイーツの招待コードについては、LINEもしくはメールにて、お伝えするので、下記から、友だち追加、もしくはメールの送信をお願いします!
【友だち追加をお願いします↓↓】
メール送信先:uber.menu.tokyo@gmail.com
※招待コード(紹介コード)を公開することは禁止されており、公開している場合、アカウント停止の対象となるためです。ご連絡お待ちしております。
詳細は、「招待コードを利用してウーバーイーツ配達員に登録しよう!」をご覧ください。
出前館配達員は車(軽貨物)でも配達OK!
■出前館の配達方法
- 自転車
- 原付・バイク
- 車(軽貨物)
出前館の業務委託配達員は上記の3つの配達方法が用意されています。
気軽に配達をするのには自転車が向いていますが、最近では日用品や食料品のまとめ買い需要も増えているので、車(軽貨物)の方が稼ぎやすいとも言われています。
ただ、車での配達はどんな車でもOKという訳ではなく、軽貨物事業用登録がされている車(黒ナンバー)でなくてはなりません。

軽貨物事業用登録をしないで配達するとどうなるの?

軽貨物事業用登録がされてない車(白ナンバー/黄ナンバー)での配達は違法行為となり「100万円以下の罰金」が課せられます!
車(軽貨物)での出前館配達を検討している方は、必ず車両の軽貨物事業用登録を済ませておきましょう!
出前館の配達ができる車(軽貨物)とは?
事業用ナンバー(黒ナンバー)を取得している軽自動車

軽貨物ってそもそもどんな車なの?

軽貨物車両とは、いわゆる「黒ナンバー」を取得した軽自動車のことです!
出前館の配達で使用することが許可されている車は「事業用登録が済んでいる軽自動車(=軽貨物車両)」です。
なので、まず軽貨物車両の定義から触れていきたいと思います。
これまでは軽貨物自動車でしか、軽貨物運送業を始めることができませんでしたが、これからは軽乗用車でも始めることが可能となりました!
軽貨物自動車と軽乗用車の違いについては下記にて解説してます!
軽貨物自動車と軽乗用車の違い
2022年10月27日までは、出前館に限らず、他社、他者からの依頼を受けて何か物を運ぶ場合には、「事業用登録済みの軽自動車(軽貨物自動車)」で配達をする必要がありました。
軽自動車には下記の3種類があるのですが、
- 乗用車
- 貨物自動車
- 特殊用途自動車
自分の車が、乗用か貨物用かを簡単に見極める方法は、ナンバーを見ればわかります!
軽貨物車両自由化が始まる前までは事業用登録をするためには、「車体の側面または後面に開口部の縦および横の有効長さがそれぞれ600mm横800mm以上」が必要という条件がありました。
そのため、軽乗用車で運送する場合は構造変更(改造)をしなければいけないことになり、基本的には皆さん貨物車を選んでいましたが、
2022年10月27日から軽乗用車でも軽貨物運送業を始めることができるようになり、誰でも気軽に軽貨物運送を始めることができるようになったということです。

普通の人は、日常利用で貨物車を購入する人はいないから、これまでは軽貨物運送を始める=新しく貨物車を購入する必要がありました。
だから気軽には始めることができなかったもんね。

でもこれからは普段利用している軽自動車で、事業者登録さえすれば配送もできるようになったということだから、軽貨物運送参入のハードルがグッと下がったということだね!
軽貨物車両自由化については、下記の記事で詳しく解説していますので興味ある人は御覧ください。
出前館の車(軽貨物)は稼げる?稼げない?
10,000円〜20,000円くらい!
出前館のインセンティブや案件数は地域によって異なるので、あくまでも参考程度ではありますが、車(軽貨物)で配達をした場合の報酬は「1日1万円〜2万円」程度となります。
出前館の軽貨物配達については「たかけんチャンネル」さんが、配達時間や移動距離、1時間あたりの報酬などをレポートしてくれているので、ぜひ参考にしてください。

月間で40万〜45万円くらいの売上は狙えます!
出前館の車(軽貨物)1件あたり報酬
自転車や原付と同じ!
どの車両で配達をしても、出前館の1件あたりの報酬は変わりません。

ウーバーイーツやWoltの場合、配達車両によって1件あたりの報酬が上下します!
報酬の計算方法
■首都圏エリアの旧報酬と新報酬比較
店から届け先までの距離 | 新報酬 | 旧報酬 |
1km未満 | 600円(税込) | 715円(税込) |
1km〜2km未満 | 660円(税込) | 715円(税込) |
2km〜3km未満 | 750円(税込) | 715円(税込) |
3km以上 | 870円(税込) | 715円(税込) |
■首都圏以外の旧報酬と新報酬比較
店から届け先までの距離 | 新報酬 | 旧報酬 |
1km未満 | 550円(税込) | 660円(税込) |
1km〜2km未満 | 600円(税込) | 660円(税込) |
2km〜3km未満 | 670円(税込) | 660円(税込) |
3km以上 | 770円(税込) | 660円(税込) |
従来から採用されていたピークタイムなどで発生する「ブースト」は継続されており、基本報酬と距離報酬を足した金額に「1.1倍〜3倍」の倍率がかかります。

1件あたりの最大報酬は2,310円です!
※2022年8月全国実績
出前館 車(軽貨物)登録の必要書類

車(軽貨物)で出前館に登録する方は、他の車両で登録する時と必要書類が異なるので注意!
・顔写真付き身分証明書(運転免許証・パスポートなど)
・任意保険証書
・銀行口座情報
・運転免許証
・自賠責保険証明書
・有償運送許可証 or 事業用登録がわかる書類
車(軽貨物)にオススメの任意保険
出前館の配達員登録には「任意保険証書」の提出が必須となっています。

出前館側が用意している見舞金制度では、配達中に発生する対人・対物の損害賠償補償が一切発生しないので、必ず業務中の損害賠償も補償してくれる事業用の保険に加入してください!
すでに車の任意保険に加入しているという方でも、一般用の保険では業務中の損害賠償は補償されない可能性が高いです。
「はたらくクルマの自動車保険」を使えば、事業用の保険を損保ジャパンなど5社から無料見積もりができ、最短即日加入もできるので、これから事業用の任意保険を探すという方はぜひ下記のリンクから見積もりの申し込みをしてみてください!
関連記事はたらくクルマの自動車保険とは?
出前館の車(軽貨物)配達にかかる費用

車配達をするにあたってかかる費用は以下の通り!
■初期費用
①新たに車両を購入する場合:100万円弱
=車体65万円+任意保険15万円(1年)+車検8万円(2年)+自動車税5,200円(1年)+用途変更2,000円
②自家用車を用途変更する場合:15万円程度
=任意保険15万円(1年)+用途変更2,000円
■2年目以降の維持費:〜16,000円/月(年間20万円弱)
・任意保険:〜12,500円(年間15万円)
・車検:〜3,000円(年間4万円)
・自動車税:〜400円(年間5,200円)
■その他維持費用(年間20万円〜25万円くらい)
・ガソリン代:〜7,500円/月
・駐車場代:〜10,000円/月
任意保険の料金や駐車場代は人によって異なるので、あくまでも目安程度にみておいてください!

事業用の任意保険探しは「はたらくクルマの自動車ほけん」が5社から同時見積もりできるので便利です!
出前館配達員の登録方法
- 配達員登録説明会に公式ページから申し込む
- 登録に必要な情報を入力する
- 事前研修動画の視聴と理解度チェックテストの受講
- 必要書類のアップロードをして本登録
- オンライン面談(30分)
- 出前館のLINEグループに参加する
- 出前館のキャップを受け取る
- アプリのログインIDとパスワードを受け取る
- 配達業務スタート
①~⑨までに、約2週間程度かかります。
出前館の配達員登録は、下記の公式サイトよりご応募ください。
関連記事出前館の登録方法・始め方を解説!
出前館の白ナンバーでの車配達はバレる!
100万円以下の罰金が課せられる!
「事業用自動車のナンバー登録が面倒だから白ナンバーで配達しちゃおうかなー」と考えている方は絶対にやめておきましょう!!
白ナンバー(事業用登録をしていない車)での、報酬が発生する配達は違法となっており、「100万円以下の罰金」が課せられます。
そして何よりも、通報されるので絶対にバレます!!

配達員界隈のtwitterでは白ナンバーで配達している人を見つけると、写真を撮ってツイートするという風潮があるので絶対にバレます!!
【悲報】出前館さん、白ナンバーのキャノピーで自動車専用道路を爆走してしまう。 pic.twitter.com/DLpMGEjfCg
— 仙台急配/🐸🐟️(🚪)👟@sendai (@sendaiubakatsu) December 28, 2021
出前館白ナンバーですよー
法律にて罰則受けるべき( ;゚皿゚)ノシ💢#出前館 #あかん pic.twitter.com/1TFLaKOCSK— たいしょー^^@STEPN継続中 (@coconasblog) February 26, 2022
出前館 違法白ナンバー配達車 しかも一方通行逆路駐 pic.twitter.com/4DdOYThKk5
— 山本卓 ナラポンプ奈良センター (@gtptmttmgutn) June 14, 2022
バレなければいいという問題でもないので、白ナンバーでの配達は絶対にやめておきましょう!
ただ、2022年10月に「軽貨物車両自由化」という制度ができた関係で、車両改造なしに軽自動車で事業者ナンバー(黒ナンバー)を取得することができるようになりました。
必ずしも手持ちの軽自動車でも黒ナンバーさえ取得すれば、出前館での配達ができるようになるので、ぜひ検討してみてください!
関連記事軽貨物車両の自由化とは?
出前館の車配達はリースでもOK!

軽貨物配達をしたいけど、車を持っていないという方は「軽貨物リース」がおすすめです!
■おすすめのカーリース
- GMSリース
- リースナブル
「出前館の軽貨物配達を始めたいけど、手元に資金がない。。」という方にオススメなのが、カーリースです。
「GMSリース」と「リースナブル」なら初期費用0円で軽貨物(黒ナンバー)をリースすることができます。
どちらも銀行や信販会社の審査がなく、社内独自審査のみとなっているので、気になる方は下記の記事をチェックしてみてください!


レンタル車での配達はNG
リースで出前館の軽貨物配達を行うことはできるのですが、レンタル車での商業配達を行うことは禁止されているので、レンタカーで1日だけ配達するということはできません。
リースなどで車を手に入れることができないのであれば、自転車や原付での配達を検討しましょう!
関連記事出前館の配達車両について解説!
軽貨物配達員にオススメの保険見積もりサイト
出前館を車(軽貨物)で登録しようと考えている方におすすめの保険見積もりサイトが「はたらくクルマの自動車保険」です。
黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用自動車の保険を専門に取り扱っているサービスで、損保ジャパンなど5社から見積もりを一括で取ることができます。
事業用保険としては珍しく、見積もりから申し込みまでがネットで完結でき、営業日であれば即日加入もできるというのが最大の特徴です。

見積もりの申し込みにかかる時間は3分ほどなので、新規で加入する方もすでに他の保険に入っているという方も、ぜひ一度見積もりをしてみてください!
関連記事はたらくクルマの自動車保険とは?
個人事業主向けの社会保険料削減サービス「みん社保」
「みん社保」は個人事業主でありながら、国民保険ではなく社会保険に加入することができるサービスです。
事業所得に関係なく毎月の保険料を一律43,000円にすることができます。
「年間の事業所得が320万円以上の個人事業主」や「扶養家族がいる方」は節税になり、さらには厚生年金に加入することができるので、年金受給額を増額するという恩恵を受けられます。

無料相談もできるので気になる方は下記の記事から問い合わせをしてみてください!
まとめ:出前館の車(軽貨物)配達について
■出前館の軽貨物配達について
- 出前館は車での配達もできる
- 軽貨物事業用登録が必要
- 白ナンバーでの配達は違法
- 1日1万円〜2万円の報酬
- 軽バンがおすすめ
出前館も含めて、デリバリーサービスでは食料品や日用品の配達需要が高まっているので、大口の配達案件に対応できる軽貨物は、これから主流の配達方法となっていく可能性が高いです。
また、軽貨物車両を持っておくことで、Amazonフレックスやピックゴーなどの軽貨物限定案件にも対応することができます。
軽貨物での配達案件は自転車やバイクなどに比べて多くの案件が用意されているので、より多くの案件から仕事を選べるようにしておきたいという方は、軽貨物での配達員登録をしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
要チェック基本報酬と距離報酬が最大50%アップ!!
過去最大ボーナスが到来!始めるならいましかない!!

エリア限定で4月30日まで基本報酬と距離報酬が最大50%加算される豪華キャンペーン実施中!!
詳細記事:「出前館のスタートアップキャンペーンを徹底解説!」
・首都圏エリア:600円+距離報酬(税込)
・その他エリア:550円+距離報酬(税込)
→ここから1.1倍〜3倍のブーストが適用!!
出前館の業務委託配達員は全国47都道府県で募集しております。
※都道府県名をタップすると、各都道府県のエリア記事に移動
コメント